おもちゃ紹介

【悩んだら見て!】くるくるチャイムの類似商品を比較!アンパンマンはどう?

くるくるチャイムを買おうと思ったんだけど、よくよく見たら幾つか種類がある??どれがいいんだろう??

「くるくるチャイム」は子どものおもちゃとして非常に人気が高い定番商品です。

実際に児童館で遊んでいる我が子の姿を見て購入を決意した方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ買おうと思って調べてみると、同じような形の同じようなおもちゃが出てきます。

さて、いったいどれがいいのか??

この記事では、商品毎の違いを基にあなたとお子様に合ったおすすめの商品を考えるお手伝いをさせて頂きます。

ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。

とりあえず結論を知りたい

くるくるチャイムを選択する際の簡易的なチャートを用意しました。

くるくるチャイムの選び方フロー

本記事の中では、上記にない観点でも商品比較を行っていますので、より詳しい情報を知りたい方は記事をご確認ください!

「くるくるチャイム」の類似品レビュー&口コミまとめ

商品名くもん
くるくるチャイム
アンパンマン
光るくるコロタワー
くるくるごろりん
2WAYボールタワー
参考画像くるくるチャイムの商品画像アンパンマンのくるくるチャイムの商品画像プーさんのくるくるチャイムの商品画像
公式価格4,950円5,980円4,950円
対象年齢10ヶ月~1歳半~6ヶ月~
電池不要必要不要
ボール収納機能
ボールのみ追加購入不可不可
ボールの数553
ボール落下時
「チーン」と鳴る
ボール投入時
電子音が鳴る
音は鳴らない
販売サイトAmazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

① くもん くるくるチャイム

「くもん くるくるチャイム」は、シンプルな設計と知育効果で多くの支持を得ています。

10ヶ月以上の赤ちゃんが安全に遊べるように設計されており、30年以上の歴史がある昔からの定番商品です。

初代くるくるチャイムは1989年に登場!

口コミでは、「シンプルで子どもが飽きずに遊んでくれる」と高評価が多い反面、「黄色いボール皿部分がすぐに外れる」などの改善コメントも見受けられます。

子どもに購入。やはり、ロングセラーなだけあり、よく遊ぶし手を使ってボールをにぎにぎしたり、2つ一緒に入れようとして失敗を重ね、自分で考えて一つずつ入れられるようになったりと成長を感じる。ただし、ボール受けはすぐに取られるしよくくるくるチャイムは倒れてる
(引用:くもん クルクルチャイム)

実際、我が家で使ってみた所、5ヶ月でも夢中になって遊んでくれました。

くるくるチャイムで遊んでいる様子

価格も比較的リーズナブルで、初めてのスロープトイとして選ばれることが多い商品です。

② アンパンマン 光るくるコロタワー

「アンパンマン 光るくるコロタワー」は、アンパンマンのキャラクターがデザインされた人気商品です。

大きな特徴として下記のような点が挙げられます。

アンパンマン 光るくるコロタワーの特徴

  • ボールを転がすたびに光ったり音が鳴る
  • アンパンマンの声で喋りかけてくれる

電池で駆動しているため、通常のくるくるチャイムより子どもの注意を惹きつけてくれることでしょう。

口コミでは、「アンパンマン好きの子どもが夢中になって遊ぶ」「ライトや音が楽しい」との声が多く寄せられています。

ただし、「電池を頻繁に交換するのが手間」「すぐに自動で電源OFFになる」といった改善意見も挙がっていました。

10か月の時に購入しました。問答無用で殿堂入りのおもちゃです。
1歳1か月の現在でも毎日遊んでいます。おなじようなコロコロタワーはたくさんありますがアンパンマンはやっぱり良いです。

3分ほど放置すると「また遊ぼうね、バイバイ!」と電源が切れてしまうので、もうちょっと長く待ってくれると嬉しいです。
(引用:アンパンマン NEW! にぎって! おとして! 光るくるコロタワー)

③ くるくるごろりん2WAYボールタワー(くまのプーさん)

「くるくるごろりん2WAYボールタワー(くまのプーさん)」は、かわいらしいプーさんのデザインが特徴です。

ボールを上から転がす基本的な遊び方に加え、本体を横にしてハイハイでも遊べる2WAY仕様が魅力です。

プーさんのくるくるチャイムの商品説明画像
ディズニー くるくるごろりん2WAYボールタワー くまのプーさん

口コミでは、「デザインがかわいくて親子で楽しく遊べる」と好評な声もありつつ、

一方で、「機能的にコスパが悪い」といった意見も見受けられました。

ボール出口のトレイがカチッとはまる作りではなく、トレイの上に本体をのせているだけなので
子供が少し本体を傾けただけで外れてしまう。
他のボールタワーであれば、近い価格で
ボールが音が鳴るものだったり
本体に片付け用のシャッターが付いていたりするので、
プーさんが大好き‼︎という訳でないなら
他の商品をおすすめします。
(引用:ディズニー くるくるごろりん2WAYボールタワー くまのプーさん)

ポイント別!商品ごとの違い

くるくるチャイムの類似商品毎の違い

ポイント①:対象年齢別の特徴

メーカーが推奨している対象年齢はそれぞれ下記となっています。

対象年齢

  • 「くもん くるくるチャイム」:10ヶ月以上
  • 「アンパンマン 光るくるコロタワー」:1歳半以上
  • 「くるくるごろりん2WAYボールタワー」:6ヶ月以上

一応我が家では自己責任の基、対象年齢より早い月齢ですが「くもん くるくるチャイム」で遊ばせています。

対象年齢より早い段階での遊びを推奨しているわけではありません

月齢が対象より早いこともあり、お座りが安定しておらず、自分でボールを落として遊ぶことはできません。

ただ、サポートとして大人がボールを入れてあげれば、転がっていく様子を眺めたり、ボールを手に取って遊んだりと興味を持ってくれています。

しかし、100%の安全を期するためにはやはりメーカーの推奨年齢に従うのが間違いないです。

そのため、安全面が気になる場合はお子様の月齢に応じて適したおもちゃを与えるのが良いでしょう。

ポイント②:電池式と非電池式

商品毎に電池の有無が異なっています。

電池の要否

  • 「くもん くるくるチャイム」:電池不要
  • 「アンパンマン 光るくるコロタワー」:電池必要
  • 「くるくるごろりん2WAYボールタワー」:電池不要

「アンパンマン 光るくるコロタワー」については光ったり音を鳴らしたりする仕組み上、電池がどうしても必要不可欠です。

その分、赤ちゃんからするとより刺激が強くなるため、楽しく遊ぶことができるのは間違いないでしょう。

反面、「定期的な電池交換が必要」である点や、「約3分間操作がなかった場合に自動で電源が切れてしまう」などのデメリットもあります。

他のレビューにもありましたが、電池節約のためかすぐに「また遊ぼうねバイバイ!」と終了してしまい、スイッチを入れ直さないといけないのが面倒なので、バイバイしてもいいんですがボールを入れたらまた反応する仕様にしてほしい。バイバイに反応してまた遊ぼうとしても音が鳴らないってなるよね…そうなると終了音は悪手なのでは?
(引用:アンパンマン NEW! にぎって! おとして! 光るくるコロタワー)

「アンパンマン 光るくるコロタワー」を購入する場合は、上記のデメリットについても十分に検討しておきましょう。

ポイント③:価格の比較

商品毎の価格の違いは下記です。

商品価格

  • 「くもん くるくるチャイム」:定価4,950円
  • 「アンパンマン 光るくるコロタワー」:定価5,980円
  • 「くるくるごろりん2WAYボールタワー」:定価4,950円

あくまで公式価格ですのでAmazon等ではもう少し安い価格で購入可能です!

「アンパンマン 光るくるコロタワー」はギミックが多彩な分値段が少し高めとなっている点に注意が必要です。

コストを抑えたい場合は価格面も考慮の上検討を進めるのが良いでしょう。

ポイント④:ボールの収納機能

「くるくるチャイム」関連の商品は付属のボールがすぐになくなってしまうことでも有名です。

実際我が家でも、少し目を離したすきにボールがあちこちに……。

くるくるチャイムを利用して気になった点

そんな紛失しやすいボールですが、遊んでいないときは決まった場所に収納しておきたいですよね。

商品によっては収納機能がついているものと、ついていないものがあります。

ボールの収納機能

  • 「くもん くるくるチャイム」:本体内部に収納可能
  • 「アンパンマン 光るくるコロタワー」:本体内部に収納可能
  • 「くるくるごろりん2WAYボールタワー」:収納不可

できるだけボールをまとめて管理して紛失を防ぎたい、という方は収納機能つきの製品を選択すればストレスが少ないでしょう。

ポイント⑤:ボールの追加購入

ポイント④でお伝えした通り、「くるくるチャイム」のボールは頻繁になくなってしまいます。

そのため、状況に応じて追加購入したいという声も多いのですが、「くもん くるくるチャイム」以外はボールのみでの購入はできません。

「くもん くるくるチャイム」の場合は下記の公式サイトから追加購入が可能です。

公式販売されていない商品のボールを追加で購入する場合は、メルカリ等のフリーマーケットを利用する必要があります。

しかし、普通ボールだけ単品で販売することはしないため、購入するのは中々難しいと思われます。

ボールのみ販売してしまうと本体だけ残ってしまって処分しづらくなる

ですので、ボールの管理に不安がある場合は「くもん くるくるチャイム」の利用がおすすめです。

あなたにおすすめな「くるくるチャイム」

タイプ別のおすすめなくるくるチャイム

① 電池替え不要のシンプルさを求めるなら

電池替えの手間を省きたい方には、「くもん くるくるチャイム」がおすすめです。

「くるくるごろりん2WAYボールタワー」も電池は不要なんじゃないの?

はい、その通りです。

ただ、「くもん くるくるチャイム」はボールを転がした際に「チーン」という音が鳴る点で違いがあります。

我が家の子もくるくるチャイムの「チーン」という音にすごく反応を示しますので、お子様に楽しんで頂くという点を踏まえると「くもん くるくるチャイム」の方がおすすめです。

② 音や光で楽しく遊べるおもちゃが欲しいなら

視覚や聴覚を刺激しつつ遊べる点を重視するなら「アンパンマン 光るくるコロタワー」がおすすめです。

他の商品にはない電池で動くという点が魅力の商品ですので、アンパンマンの声や光るギミックでお子様を夢中にしてくれるでしょう。

反面、口コミでも挙げられていた「電池替えの手間」や「数分放置すると自動で電源がOFFになる」点には注意が必要です。

③ 好きなキャラクターが選びの決め手になるなら

アンパンマンやプーさんのデザインは、キャラクター好きの子どもにぴったりです。

お子様だけでなく、ご両親がキャラクター好きの場合は、おもちゃ置き場に飾るのも悪くないでしょう。

くるくるチャイム系の商品は、長期間、部屋の中で活躍するおもちゃです。

そのため、ご両親の目から見ても、好みのデザインやキャラクターの方が日々を気持ちよく過ごせるため重要なポイントとなります。

もし、キャラクターに特別愛着がある場合はそういった目線での検討も考えられてみてください。

よくある質問

くるくるチャイムは何歳から使えますか?

メーカー推奨は10ヶ月からです。親が補助することでもう少し早くから遊ぶことも可能です。

「くるくるチャイムnew」と「くるくるチャイムリニューアル」の違いは??

4代目がnew、5代目がリニューアルです。ボールの排出口や土台の色に変化があります。

くるくるチャイムは何歳まで使える?

遊べるうちはいつまで使っても問題ありません。大きくなるに伴い、ボールの色や数を用いた遊びを考えるのも良いでしょう。 

くるくるチャイムを最安値で購入したい

中古品に抵抗がなければメルカリ等のフリマアプリで格安品を探すのがおすすめです。

くるくるチャイムの口コミ評価は??

一部、あまり遊んでくれなかった等の口コミは見受けられますが、概ね楽しく遊んでいるという高評価のコメントが多く見受けられました。

まとめ

「くるくるチャイム」とその類似品は、見た目も遊び方も似ていますが、それぞれ異なる魅力を持つ知育玩具です。

選ぶ際は、対象年齢や電池の必要性、価格などを考慮した上で検討すると良いでしょう。

これらのおもちゃは、指先の発達や集中力の向上など、子どもの成長に役立つ効果も期待できます。

どのおもちゃを選んでも上記の効果は期待できますので、納得のいく選択をされてください!

-おもちゃ紹介