おもちゃ紹介

【実際に購入】山のくじら舎の積み木の評判は??使ってみた感想を紹介

【実際に購入】山のくじら舎の積み木の評判は??使ってみた感想を紹介

「子どもが産まれたのでファーストトイを買いたい」

「孫が産まれたので気に入ってもらえるおもちゃを贈ってあげたい」

「友達に出産祝いを贈りたい」

色々なケースはありますが、「赤ちゃんが喜ぶおもちゃ」のプレゼントは定番です。

しかし、プレゼントとなってもいざ何を贈れば良いのか悩みますよね

そんなあなたにご紹介したい商品があります。

「山のくじら舎の積み木」はご存知でしょうか?

丁寧に1つ1つ職人技で作られており、非常に質が良いことで評判の積み木です。

本記事では、そんな山のくじら舎から販売されている、『赤ちゃんの宝石箱』について紹介します。

赤ちゃんの宝石箱

コチラは、実際に私たちが祖父母から出産祝いとして頂いたものになります。

シンプルで洗練されたデザインでありながら木の暖かみも感じられるお気に入りの1品です。

実際に「赤ちゃんの宝石箱」を使ってみた感想を基に気になった点や良かった点を紹介させて頂きます。

是非、赤ちゃんへのプレゼント候補として検討されてみてください!

この記事を読むとわかること

  • 口コミ評価
  • 実際に使用してみて気になった点
  • 実際に使用してみて良かった点
  • おすすめの購入方法

山のくじら舎の積み木の口コミ評判

赤ちゃんの宝石箱の口コミ評価

山のくじら舎の積み木の口コミ評価です。

色々と一通り調べてみたのですが、

「悪評がまったく見当たりませんでした」

少しくらいは低い評価の口コミが見つかるかなと思ったんですが全く見当たらないのは珍しいです。

私も、実際に使ってみて悪い点はほとんど感じないので、良い商品と感じる方が多いようですね

口コミの中で挙げられていたのは主に下記のようなポイントでした。

赤ちゃんの宝石箱の主なクチコミ

  • 木のおもちゃという点に惹かれた
  • 赤ちゃんが夢中になって遊んでくれた
  • 口に入れても安全という点が良かった

デザインや品質、安全性など、魅力的なポイントが多いということが口コミからも伝わりますね。

山のくじら舎の積み木の気になった点

赤ちゃんの宝石箱の気になった点

気になった点①:宝石箱が倒れる際の衝撃について

積み木が入っている木製の箱 (宝石箱) はおしゃれで可愛いのですが、倒れると衝撃が少し大きいです。

特にずり這いやハイハイをするようになると、箱に興味を持って突撃することも多くなります。

ふとした拍子に倒れて「ドンッ!」という音が鳴ることも。

角が尖ったりはしていないので怪我をすることはないと思いますが、赤ちゃんがびっくりしてしまうことも考えられます。

赤ちゃんの宝石箱の箱が倒れそうな瞬間

ただ、この点に気をつけて使えば問題はないですし、見た目が素敵なのでインテリアとしても満足できますよ!

気になった点②:価格が高めな点

山のくじら舎の積み木は他ブランドの積み木と比べると、価格はやや高めの設定です。

本記事で紹介している赤ちゃんの宝石箱の価格は22,000円です

ですが、価格の分、国産材を使用し、一つ一つ丁寧に作られているという安心感があります。

品質の高さや安全性を考えると、むしろ適正価格とも思えますが、手軽に買える価格ではないため、購入時に悩む方も多いかもしれません。

とはいえ、長く遊べることを考えればコスパの良い買い物になることは間違いないですよ!

気になった点③:宝石箱のサイズ感

積み木が収納されている木箱のサイズ感が、思ったより小さいです。

積み木など必要なおもちゃは余裕で収納できるサイズですので商品としては問題ありません。

箱のデザインがとてもお洒落なので、おもちゃ箱にしたいなと考えていたんですが、それにはちょっと小さかったです。

宝石箱のサイズ感についての写真

反面、この小さなサイズ感だからこそ、赤ちゃんが成長したときに自分で持ち運びしやすく、親としては収納場所に困らない点は良いところとも言えます。

山のくじら舎の積み木の良かった点

赤ちゃんの宝石箱の良かった点

良かった点①:誤飲の心配がなく安心して遊ばせられる点

山のくじら舎の積み木は、一つ一つが大きめサイズに作られているため、赤ちゃんが誤飲してしまう心配がありません。

本商品のおもちゃは全て「誤飲チェッカー(一般社団法人日本家族計画協会 開発)」による計測を基に、乳幼児が誤飲できないサイズに仕上げています。ご安心ください。

赤ちゃんの宝石箱

安全面を重視する親にとって、この安心感は本当にありがたいポイントですよね!

微妙なサイズのおもちゃは口に持っていかないかハラハラするので、安心感は大切ですね

良かった点②:デザインが可愛く、部屋のインテリアとしても活躍◎

山のくじら舎の積み木は、木の温もりが感じられるナチュラルなデザインです。

赤ちゃんの宝石箱のサンプル画像
赤ちゃんの宝石箱

リビングに置いておくだけでおしゃれな雰囲気を演出できるので、インテリアとしても非常に優秀。

飾る場所によっては、子どもが遊んでいないときでも部屋のアクセントになってくれるのではないでしょうか。

良かった点③:生後すぐから楽しく遊んでくれた

購入後、早速生後3か月の赤ちゃんに渡してみたところ、興味津々でした!

宝石箱で遊ぶ様子の写真

赤ちゃんが握りやすい形状で、口に入れて噛むだけでも満足そうな表情を見せてくれます。

成長とともに、積んだり、並べたりと遊び方の幅が広がるので、長く楽しめるおもちゃだと感じた点も良かった点です。

山のくじら舎の積み木の魅力と特徴

赤ちゃんの宝石箱の魅力

魅力①:丁寧に仕上げられた手触りの良さ

1つ1つ職人さんが丁寧にやすりで仕上げてくれているため、手触りがとても滑らかで、赤ちゃんの肌にも優しい作りです。

赤ちゃんの宝石箱のサンプル画像
赤ちゃんの宝石箱

角も丸く加工されているため、安心して遊ばせられますよ。

この仕上げの丁寧さが、職人の技術の高さを物語っていますね。

赤ちゃんが舐めたりしても痛くない手触りになっています!

魅力②:赤ちゃんでも安心して使える安全な品質

塗料としては、赤ちゃんが舐めても安全な植物性オイルが使用されています。

そのほか、赤ちゃんが舐めて害になるものは使用されていないため安心です。

赤ちゃんの宝石箱のサンプル画像
赤ちゃんの宝石箱

何でも口に持っていくような小さな子どもが遊ぶものだからこそ、この安全性は非常に重要ですよね。

魅力③:名入れ対応で特別な贈り物として喜ばれる魅力

山のくじら舎では、積み木に名入れをすることができます。

実際に手元で見てみるとわかるのですが、箱に刻まれる名前は思いのほか大きくて印象的です。

名前が刻まれることで、世界に一つだけの特別なプレゼントとなりますので、贈る側も、もらう側も喜ぶこと間違いなしです!

山のくじら舎の積み木の購入方法

赤ちゃんの宝石箱の購入方法

方法①:新品購入で手に入れる方法

新品購入する場合は公式サイトや楽天市場で購入可能です。

Amazonでも山のくじら舎の商品自体は確認できたのですが、販売元がハッキリしなかったため、購入は公式サイトか楽天市場からをおすすめします。

方法②:中古購入でお得に入手する方法

中古品でも問題ない場合は、メルカリなどのフリマアプリで探すとお得に購入できる可能性があります。

ただし、名入れされている可能性が高い点には注意が必要です。

また、赤ちゃんが小さい頃から利用するおもちゃですので、ヨダレや吐き戻しなど汚れについても考慮しておいた方が良いでしょう。

方法③:ふるさと納税を活用した購入方法

山のくじら舎の積み木は、ふるさと納税の返礼品としても用意されています。

ふるさと納税を活用すれば、節税しながら積み木をゲットできるので非常にお得です。

今年度のふるさと納税の枠に余裕がありそうでしたら、検討されてみてはいかがでしょうか?

よくある質問

山のくじら舎の積み木はどの年齢から遊べますか?

メーカー推奨年齢は「0歳~」となっており、実際に生後3ヶ月の子でも楽しく遊べていました。

山のくじら舎の積み木はどこで購入できますか?

メーカー公式サイトや楽天市場などのショッピングサイトで購入可能です。

名入れはどのように依頼すれば良いですか?

商品購入時に名入れオプションの指定が可能です。

積み木の素材はどんな木材が使われていますか?

ヒノキ、ケヤキ、サクラが使用されています。

おもちゃの宝石箱はどのくらいの重さですか?

約1.3kgです。

出産祝い用のラッピングやプレゼント包装は対応していますか?

はい。対応しています。注文時に指定することが可能です。

積み木のお手入れ方法はどうすればいいですか?

柔らかく乾いた布で拭くようにしてください。

汚れが付いたときはどうすればいいですか?

水気を絞った布で拭くか、サッと水洗い後に水気を拭いて陰干しするようにしてください。

まとめ

山のくじら舎の「赤ちゃんの宝石箱」は出産祝いなどの贈答には最適な商品です。

赤ちゃんはもちろん、見た目もオシャレなので両親も喜ぶこと間違いないでしょう。

もし、あなたが出産祝いや孫へのプレゼントなどで迷っているのであれば、是非候補として検討されてみてください!

これほどもらって嬉しいおもちゃは中々ありません!

また、山のくじら舎は「赤ちゃんの宝石箱」以外にも商品が販売されています。

そのほかの商品については、実際に購入次第、再度記事にて紹介させて頂きます!

-おもちゃ紹介